2012年07月22日

結婚できない男性にありがちな「痛いファッション」7つ【前編】

『国立社会保障・人口問題研究所』の2012年度版「人口統計資料集」によると、2010年の生涯未婚率は男性が20.14%、女性は10.61%。

なかでも、男性の未婚率は2005年から2010年で、およそ4ポイント上昇するという結果に……。一体どうして、このような結果になってしまったのでしょうか?

悩める婚活男性は女性に比べると、ちょっとしたアドバイスで変わり、結婚できる人が多いそうです。

つまり、未婚率が上昇した理由は、“結婚できない男性の多くが勘違いスタイルをしてしまっているせい”。その人自身の人格以前の問題でうまくいかないパターンが非常に多く見られる、とのことですkao06

具体的に、どんな勘違いスタイルがあるのでしょうか? 

■1:体型に合った服を着ていない男
試着もせずに、自分はMだLだと判断し、パッと服を買ってしまっていませんか。体型は年とともに変化しています。太っているからといって、LLを安易に選んでしまうのも危険です。

同じポロシャツでも、肩の部分がタイトだったり、ゆったりしていたりと微妙に違います。体型に合ってない服を着てしまうと、だらしない雰囲気にも見えてしまいますkao11

■2:モテを意識しすぎて似合っていない服を着ている男
“こういう男がモテる!”というイメージに影響を受け、お店や雑誌に載っているイケてるコーディネートをまるごと買って着てしまっているパターンもありますicon15

でも、どんなにお金を払っても、そのコーディネートが完璧でも、それが着ている当人に似合ってなければ意味はありませんkao08

■3:典型的なオタク風スタイルを貫く男
リュックやウエストポーチは、本来の自分を理解してもらうために段階を経て見せていくのは致し方ないです。でも、大切な第一印象でわざわざ見せるのはいかがでしょうか。

お見合いやパーティの場では、TPOとしてもいただけません、自分らしさは徐々に見せていくべき。
最初は控えましょう。

■4:全身ユニクロ男
ユニクロも素材がいいものや、デザイナーによるトレンドを取り入れたものもありますが、あれもこれもユニクロで揃えてしまうのはNGkao09

ユニクロだけでコーディネートした広告が格好良く見えるのは、モデルが着ているからという現実をまず認識しましょう。

これは、仕事で制服がある職業の人に多くみられる傾向です。制服があるがゆえに、極端な人だと家から制服で出て、制服で帰宅しています。

すると、“私服は休日にしか着ないから、そんなにいらないし……”とおざなりになってしまっているようです。


前編では4つのパターンをご紹介しました。こういう裏の理由だったのがわかると、好みじゃない男性でも「健気で可愛いなぁ……」と逆に萌える人もいるのでは?

後編でも、さらに3パターン、聞いていきます!

「婚活」カップリングパーティーの申し込みはお電話、又は当社ホームページのパーティー申し込み欄よりお申し込み下さい!!iconN32

結婚できない男性にありがちな「痛いファッション」7つ【前編】

弊社ホームページ
 彦根の結婚相談所 ブライダルツゥハートiconN11

お問い合わせ 0749-27-1772まで 郵便
以前のブログは こちらicon23

尚、「婚活」パーティーの情報はブログの「婚活」パーティー情報又はホームページのイベント情報をご覧下さいkao10icon23

下記のQRコードからにて、弊社のイベント情報やお申し込みも可能ですのでバーコードリーダーにて読み取り下さい!! 
結婚できない男性にありがちな「痛いファッション」7つ【前編】


結婚できない男性にありがちな「痛いファッション」7つ【前編】












同じカテゴリー(結婚相談)の記事画像
好きな相手を、必ず落とせる会話術とは?
結婚してもOKな男性の気になる性質
結婚相手に望むことランキング
女性ガ望む婚活条件は・・・
モテない人の思考パターンって?
なぜあの人はモテるのか?
同じカテゴリー(結婚相談)の記事
 好きな相手を、必ず落とせる会話術とは? (2014-03-26 10:52)
 結婚してもOKな男性の気になる性質 (2014-02-26 11:56)
 結婚相手に望むことランキング (2014-02-17 10:06)
 女性ガ望む婚活条件は・・・ (2014-01-09 13:24)
 モテない人の思考パターンって? (2013-12-24 11:00)
 なぜあの人はモテるのか? (2013-09-27 15:17)


Posted by ブライダルツゥハート at 09:56│Comments(0)結婚相談
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。